疲れた体のサインとは?

現代社会の日本人の疲れは問題になっています。
具体的には、慢性的な疲労を感じるということです。
日本は、インターネットやスマートフォンの普及といった社会的情勢の発達、人間関係などの悩み、会社の残業などによって、生活の変化が大きくなり、ストレスの質が変化していると考えられています。さらに、SNS発達によって、追い込まれてしまう人が増加し、自殺者が増加していることが事実です。
世界では、日本は疲労大国ともの呼ばれており、過労死する人も多いことが現実です。
近年、問題になったのは、残業時間が多すぎるあまり、うつ病状態になってしまうことで自殺してしまったケースです。
日本社会独特で、上層部の指示なら絶対と思い、ついつい無理をしてしまうことがあるかと思います。指示する側も支持される側の体調面・精神状態を把握し、無理をさせない範囲で仕事をふることが大切です。
現在、働き方改革によって残業できないようにシステムは組まれつつありますが、日本人は家族のため、会社のためだと思って、ついつい仕事の優先度が高くなります。
つまり、仕事とプライベートの時間にメリハリがなくなるのです。
これでは、働き方改革という環境が整っても、意味をなさなくなります。
今後、日本人1人1人が疲れが何か、疲れをそのままにしてしまうと何が起こるのか、休息・休養の正しい取り方を明確に理解をした上で、働き方改革といった環境整備が必要だと考えています。